ホーム > 株式会社大進 代表取締役ごあいさつ
企業は常に健全であり、大きく羽ばたき前を向いて進む事が安定経営の心髄であると思い社名を「大進」と命名致しました。
私達が常に心掛けているサービス産業は、ハイグレードのセキュリティを提供することにあり、先端技術、新鋭機器の積極的導入をはかり、量的拡大から質的拡大による企業戦略を基にセキュリティシステムの充実を推し進めています。
しかし、この最新警備システムが有効に機能するためには、諸業務を綿密かつ的確に遂行し得る人間と、ハイテクとの有機的な結びつきが必須の条件となります。
警備は、安全かつ平和で社会環境の維持増進に寄与する公共性の高い業務であり、不断の研修と経験をより必要とする高度な技術的専門職であります。
この様な自覚と精神をもつ警備員と最新警備システムの融合を図ることが、お客様のご要望と信頼に応える道があると確信し、当社の「株式会社大進」そして「株式会社HSK」「株式会社不知火電機」更には、警備業全体の未来があると確信します。
この度、弊社は、創立40周年を目の前に、新たな組織改革を断行致しました。
「温故知新」この信条に則り、当社では創立以来、警備員教育、社員研修はもとより、あらゆる人事管理を通じて、誇り高き警備員の育成に取り組んで参りました。
今後も更に、新しい知識や知恵、道理を知り進むべき道を洞察しながら、最大限の努力を傾注するとともに最新情報システムの構築を図ると共に地域社会への奉仕活動にも積極的に取り組んでいる処であります。
地域社会への奉仕活動におきましては、昨今の急速に変化する少子高齢化社会環境下では、今日まで豊富な経験と知恵を活かし日本経済の基礎を作りあげ、育てて頂いた高齢者の皆様が、自立される日常生活「生き甲斐ある生活」「穏やかな日々の暮らし」「ほのぼのとした生活」「ふれあいのあるくらし」が出来る人生を、過ごして頂くためにお役に立てばと思い、社会福祉事業の一環として介護福祉施設を立ち上げました。
警備業40数年間の経験と災害防止などで培った安全管理のノウハウをフルに活かし「安全と管理」「安心と信頼」をモットーに安全産業の特性も取り入れ、人と人との「つながり」そして「ふれあい」を最重要課題ととらえ、地域社会に貢献できる事を目的に、地域との融和の輪を広め「社会福祉法人ほのぼの会」を創立しました。「特別養護老人ホームふれあい」「ショートステイふれあい」「デイサービスセンターふれあい」「グループホーム花ごよみ」「グループホームしのだ扇」「グループホームしのだ夢」「居宅介護支援事業所」を運営して15年目を迎えました。その究極の目的は、地域に必要とされる介護福祉施設を目指し取り組んでいる処であります。
加えて、人を思いやり、人を大切にする企業づくりに努め「和をもって尊し」の精神で「命の大切さを感じる企業づくり」に邁進しております。
何卒、皆様方の格別なる、ご愛顧とご支援、ご指導を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

昭和55年10月 |
大進警備保障創設
事務所を近江八幡市堀上町100番地の10に置く。 |
昭和55年12月 |
有限会社大進警備保障設立
資本金100万円にて本社を近江八幡市出町422番地に
移転し営業を展開する。 |
昭和59年 8月 |
彦根営業所開設
営業所を彦根市小泉町300番地29に置く。 |
昭和60年 1月 |
社名を株式会社大進警備保障に改名
資本金500万円に増資する。 |
昭和61年10月 |
新社屋完成
新社屋完成に伴い本社を近江八幡市中村町2番地の4に置く。 |
昭和63年 3月 |
株式会社大進に改名。 |
平成 2年 8月 |
運輸サービス事業部を開設。 |
平成 2年11月 |
資本金1,500万円に増資。 |
平成 3年10月 |
社屋第Uビル完成
坂本龍馬像建立
社屋第Uビルを近江八幡市中村町2番地の3に置く。 |
平成 3年11月 |
資本金2,000万円に増資。 |
平成 4年 2月 |
機械警備業務開始 |
平成 4年 6月 |
画像伝送警備システム導入 |
平成 4年 9月 |
ホームエレベーター救出業務開始 |
平成 4年10月 |
京都支社開設
京都市右京区西院追分町7番地の4に置く。 |
平成 5年 4月 |
守山待機所開設
守山市吉身3丁目16-10に置く。 |
平成 5年 7月 |
現金輸送警備業務開始 |
平成 6年 3月 |
大津営業所開設
大津市馬場2丁目7番22号に置く。 |
平成 7年 9月 |
株式会社ホームセキュリティ熊本設立
熊本市紺屋今町2番23号に置く。 |
平成 7年11月 |
警送業務(売上金回収管理)開始 |
平成 7年12月 |
水口待機所開設
甲賀郡(現 甲賀市)水口町新城42番地に置く。 |
平成 8年 4月 |
木之本待機所開設
伊香郡木之本町田部493に置く。 |
平成 8年 6月 |
株式会社不知火防災設立
近江八幡市中村町2-3に置く。 |
平成 8年10月 |
駐車場ゲート管理業務開始 |
平成 9年 2月 |
彦根営業所を彦根支社に改名。 |
平成 9年 8月 |
株式会社ホームセキュリティ熊本新社屋完成
熊本市中央区本山2丁目7-1に本社移転。 |
平成 9年 9月 |
断線監視システム導入 |
平成10月10月 |
びわ湖大橋待機所開設
守山市木之浜町1649-3に置く。 |
平成11年 1月 |
びわ湖中央支社開設、並びに大津営業所・守山待機所を編入
草津市野路1丁目9-6に置く。 |
平成11年 6月 |
甲西待機所開設、水口待機所を編入
甲賀郡(現 湖南市)甲西町正福寺1055に置く。 |
平成11年 7月 |
びわ湖大橋待機所を移転
野洲郡(現 野洲市)中主町吉川1400番地に置く。 |
平成11年 7月 |
大津待機所開設
大津市下阪本1丁目15-19に置く。 |
平成11年 8月 |
亀岡待機所開設
京都府亀岡市稗田野町出山17-4に置く |
平成11年10月 |
八日市待機所開設
神崎郡(現 東近江市)永源寺町石谷486に置く。 |
平成11年10月 |
馬淵寮開設坂本龍馬の生き方を学び、亀山社中(福利厚生棟)
を近江八幡市馬淵町1921-7に建設する。 |
平成11年12月 |
ふれあいケアサービス事業部開設
近江八幡市中村町2-4に置く。 |
平成12年 5月 |
彦根支社移転
彦根市後三条町611番地 高畑ビル2Fに置く。 |
平成12年 6月 |
位置確認現場保護管理業務開始 |
平成12年 7月 |
センター装置DS-5000システム導入 |
平成12年 8月 |
在宅高齢者ふれあいケア通報サービス業務開始 |
平成13年 8月 |
八日市待機所移転
八日市市(現 東近江市)布引台1丁目105番地に置く |
平成13年10月 |
亀岡待機所移転
亀岡市河原町76番地の5に置く |
平成14年 5月 |
甲西待機所名称変更及び移転
名称を「甲西・水口待機所」とし
甲賀郡(現 甲賀市)水口町大字杣中 303番地に置く |
平成14年 6月 |
八日市待機所移転
八日市市(現 東近江市)市沖野4丁目2番6号に置く |
平成14年 6月 |
守山待機所移転
守山市吉身5丁目6番7号に置く |
平成15年 1月 |
びわ湖中央支社移転
滋賀県草津市野路8丁目7番13号に置く |
平成15年 9月 |
社会福祉法人「ほのぼの会」設立
特別養護老人ホーム「ふれあい」建設、業務開始
グループホーム「花ごよみ」、ショートステイ ふれあい、
ディサービスセンター ふれあい 開設
近江八幡市上田町1315-1に置く |
平成15年12月 |
居宅介護支援事業所 ふれあい開設 |
平成16年 3月 |
福利厚生関連事業 喫茶「3匹の子ぶた」オープン
近江八幡市中村町2番地の4 |
平成16年 4月 |
インターネットホームセキュリティ業務開始 |
平成16年 8月 |
大津東待機所開設
大津市本丸町4-39に置く |
平成17年 2月 |
株式会社 不知火電機に社名変更 |
平成17年 4月 |
亀岡待機所廃止 |
平成17年 5月 |
甲西・水口待機所移転
甲賀市東名坂492番地に置く |
平成17年 7月 |
亀山社中篠原寮開設 |
平成18年 3月 |
訪問介護ヘルパーステーションふれあい開設 |
平成18年 4月 |
近江八幡市指定管理者制度導入
近江八幡市駅南総合スポーツ施設 「サンビレッジ近江八幡」 の管理業務開始
近江八幡市鷹飼町40番地 |
平成19年 5月 |
認知症対応型共同生活介護 グループホーム「しのだ」6月建設、業務開始
近江八幡市上田町540-1 |
平成20年 2月 |
京都支社移転 京都市下京区西七条赤社町32番地モノコモド御前105号に置く |
平成22年 3月 |
甲西・水口待機所移転
甲賀市水口町的場89番地に置く |
平成23年 7月 |
京都支社移転
京都市右京区西院太田町57番地に置く |
平成23年 9月 |
木之本待機所廃止 |
平成25年 3月 |
大津西待機所を廃止し大津東待機所移転。新たに大津待機所として開設大津市際川2丁目4−25に置く |
平成25年 3月 |
守山待機所移転 守山市今宿3丁目2−6に置く |
平成27年12月 |
びわ湖大橋待機所移転 守山市木浜町158番地の5に置く |
平成29年 8月 |
京都支社移転 京都市下京区西七条赤社町32番地に置く |
平成30年 8月 |
株式会社 ホームセキュリティ熊本滋賀支社 廃止 |
平成30年 9月 |
株式会社 ホームセキュリティ熊本 の社名を 「株式会社 HSK」に変更 |